忍者ブログ
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、そういうことが多い気がしてならない。
まずい。非常にまずいよ大人として。

「アンタ宿題やったの?」「これからやるー」→やってない
そんなのが許されるのは子供だけ、だと思いたい。

毎年恒例夏のアレを一か月後に控えたので、そろそろ整理整頓掃除除草をやらねばならん。
……仕事が忙しいというのを理由にやってない。

だって眠いんだもん!読みたい本あるんだもん!ゲームもしたいんだもん!

1日が36時間だったらいいのになぁ、と思う今日この頃。
でも、同じことをある友人にこぼしたら
「うん、それ1時間=60分じゃなくて1時間=40分になるだけだから」
なんて答えが即座に返ってきた。

……スゴイ!計算早い!とか思ったわけではなく、
お前もそういうこと考えてたんだな、と遠い目になったのは本人には秘密。

拍手[0回]

PR
そういや最近、紅の豚を見ていないです。
……どうでもいいですね。はい。

お化けとは何か、真剣に考えるときりがない。
「化け」というからには、まぁ、怨恨を抱いたまま亡くなった方が化けて出てくるというのが、順当な考えなのだろうと思う。

ただ、「化け」って言うと、どちらかというと狸や狐のことも思い出してあげてください。な心境にもなるのは確か。
え、ジブリ繋がりで「ぽんぽこ」ですか?

結局、お化けってなんなのか不明なまま。閑話休題。


先日、定期テスト対策をしていた中2の男の子に、文章の強調技法について確認をしていたところ、どうやら面白い先生がいることが判明しました。
その際に話に挙がったのは、反復法、擬人法、倒置法、体言止め。
その生徒は、すべてを自分の言葉で説明することができていたのですが、どうやら、教えてくれた(学校の)先生がちょっと面白い人だった模様。

反復法「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」
倒置法「見せてやろう。ラピュタの雷を!」

渡されたプリントに書いてあったんだってさー。
その先生の年代が知れる一幕でした、まる。

拍手[0回]

タイトルに困ったんで、「父の日」サンドイッチにしてみました。
こないだ母の日が無事に終わったかと思いきや、すぐに父の日です。ネタ切れ気味なのでツライとです。

母の日の定番は「エプロン」、父の日の定番は「ネクタイ」だと勝手に思っているのですが、「定番」って「常識」や「正義」とか「普通」と同じぐらいフワフワしてる概念なので、果たして実際はどうなんでしょうね。
先日、近所の電気店からDMが届いたので、ふらふらと行ってみたら、ここでも父の日押し。マッサージ機から電子辞書まで、うん、父の日も幅広いですわぁ。

電子辞書、欲しいんですよね。
本当に欲しいのは広辞苑なんですけど、広辞苑って、ぶっちゃけ人が殺せる重量じゃないですか。電子辞書にコンパクトに収まってくれるなら、バンバンザイというそれだけなんですが。
最近の電子辞書は、これでもかってぐらいに色々と入れているので逆にびっくりします。広辞苑、国語辞書、英和・和英は当たり前、マナー辞典から百科事典、果ては山川日本史・世界史なんてのも入ってたり、英語・日本語のクロスワードが入ってるのもあったなぁ。

120とか170とかそんなに内容いらないから、自分で欲しいものカスタマイズできたらいいのに。ゲーム機みたく欲しいのだけダウンロードとか……って、スマホだとできるんですか。そうですか。
スマホはちょっとまだ抵抗あるので、ガラケーのままなんですよね。手元を見ないで操作可能&ワンセグチューナーが手放せないので。特に前者。まぁ、最近、5のボタンの突起がすり減って来てるのが気になるのだけど。

拍手[0回]

何というか、中学生を見ていると、将来なりたいものがある、やりたいことがあるという子が少ないよなーと思います。

それで、まぁ、航空自衛隊に入りたい!と言っている子がいたりするのです。
まぁ、ややミリオタも入っているようなのですが、どうも職場見学で行った先で、完全に惚れ込んだようなのです。
周囲にミリオタっぽい人はいても、「自衛隊に!」という人はこれまでなかったので、稀有だなぁと見守ってますが、ふと、親御さんはどんな気持ちで息子さんを見ているのかなぁと思ってみたり。
特殊な職業ゆえに理解されているのか、理解されていないのかちょいと気になる今日この頃なのです。

拍手[0回]

仕事中は、私(講師)を挟んで、両側に生徒が座っているような感じで授業を進めて行っているのですが、……今日の差は激しかった。

片方は小3男子。もう片方は中3男子。

つらっ!
めちゃくちゃつらいっ!

一方に向かって「4時20分の1時間50分前は何時何分でしょう?」なんてことを説明したかと思えば、もう片方に向かって「自分を殴れと言ったときのメロスの心情は、その前後を注目して(以下略)」なんてことを解説する。
……後で、別の生徒から、「今日は右側と左側で声のトーン変わってたね」なんて指摘される始末。

だって、同じトーンで話すのムリだもん!
どうしたって、小学生には諭すような感じで柔らかく話すしかないんだもん!
受験生にするのと同じ厳しさとかムリだもん!

あ~疲れた。

拍手[0回]



忍者ブログ [PR]
twitter
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新記事
ブログ内検索
バーコード