× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一泊二日で金沢旅行に行ってきました。今回の目標は2つ。旦那に日本海を初体験させる! 旦那のゲーセン行脚に付き合う!
……あれー? 自分の目標ないじゃん。まぁ、2回目ですし。 【1日目】 ①東京駅にて はやぶさの鼻が長いΣ(゚д゚lll)! え? なんだあんなに長いの? トンネルの中ってそこまで空気抵抗考えないとダメなの? そのうち(というかもう?)戦闘機もびっくりの流線型を極めるんじゃないの? 個人的には0系のダンゴ鼻が大好きなので、受け入れにくいとか、何というか。 ②加賀百万石まつり 行列すごいのね。曇りでよかったわー、と演者目線になりながら眺めてました。 利家・まつ役が気になる、というよりは、純粋に甲冑姿の一般参加者の方に釘付け。ほら、そこは個人の好みの問題だよね。 ③茶屋街 やっぱりこういう街並みはいいよねー。時代を感じさせる街並みにほっこりする。 ④泉鏡花記念館 湯治の校正原稿(赤入れされたやつ)とか展示されてて面白かった。あと、紅葉先生に愛人との結婚反対されて(´・ω・`)ショボーンていう流れとかも、なんか面白い。 旦那と尾崎紅葉が赤入れした原稿を眺めながら 私「これ直さなくてよくない?」
夫「俺もこのままでいいと思う」
私「だよね。ここの『が』を『の』にしちゃうとその後も何回も『の』が重複するし」
なんて話してた。結論としては、助詞って難しいよね、というところなんだけど。
①兼六園⑤金沢蓄音機館 蓄音機ってやっぱり柔らかい音の印象で、なんかこう沁みる。そしてニッパー(ビクターの犬だ)が可愛い。 ⑥金沢文芸館 ここでは五木寛之推しだったので、やっぱり生原稿を眺める。赤入れ後の生原稿って色々と面白いと思うんだよね。推敲者の意図が透けて見える感じで。 学芸員(?)の人に泉鏡花文学賞の説明も聞いたのだけれど、ジャンル問わないから誰でもオッケー☆⌒d(´∀`)ノみたいなこと言われて、ラノベでも大丈夫なのか!?と思わず聞き返しそうになった。大丈夫、聞き返してはいない。 ⑦百万石まつり・夜の部 地元企業の人とか、そこんちの着ぐるみとかが延々と盆踊りをするのを眺めていると、着ぐるみの中の人がハード過ぎることに気付いて泣けてきた。1時間×2セットで踊りっぱなしというのはタフ過ぎると思うんだ。3曲ぐらいでエンドレスリピートだし、精神的にも身体的にもキッツイのではなかろうかと。さすがに中の人は途中交代したと信じたい。 【2日目】 朝イチで入ったので、人が少なく快適♪ まったりまったりお散歩できました。 清涼な空気の中で、日本庭園を散歩……贅沢過ぎる。 ②からくり館 いわゆるお茶くみ童子みたいなからくりって、本当にすごいと思う。どうしてあんな機巧を考えられたのか。マジパネェ。 あ、日本海に面していたので、ミッションその1がここでコンプリートです。 ③ゲーセン 特筆すべきことはなし。SEGAのゲーセンに行ってきました。 ④レンタサイクル 駅の方に戻り、レンタサイクルで武家屋敷跡の方を回ってきた。 知らない街でチャリチャリするのっていいかも。お天気が良かったので、ちょっと暑かったけれど、風を切って漕ぐのは楽しかった。大人力を発動させてタクシーもいいけど、チャリはいい("´∀`)bグッ! PR |
カレンダー
ブログ内検索
|